2016.01.03
2016年 ブログ始め
ども にぽぽです=*^-^*=
とっくに年も明けておりまして、明日は仕事始め。
ご訪問いただいている皆さま・・・・
明けまして おめてとうございますっ!
突然縄文に燃えた昨年。

(↑尖石遺跡と浅い沢1つ隔てた北側の台地上にある与助尾根遺跡)
今年は縄文から現代に向かって時間を旅していこうかと企んでおります♪
自分の時間も楽しむということで、ブログも綴っていきたいです。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます~~ヾ(^∇^)

にほんブログ村
とっくに年も明けておりまして、明日は仕事始め。
ご訪問いただいている皆さま・・・・
明けまして おめてとうございますっ!
突然縄文に燃えた昨年。

(↑尖石遺跡と浅い沢1つ隔てた北側の台地上にある与助尾根遺跡)
今年は縄文から現代に向かって時間を旅していこうかと企んでおります♪
自分の時間も楽しむということで、ブログも綴っていきたいです。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます~~ヾ(^∇^)

にほんブログ村
スポンサーサイト
theme : 思ったこと・感じたこと
genre : 日記
2015.12.27
縄文ダイエット
ども にぽぽです=*^-^*=
クリスマスに忘年会に、仕事納め。
暴飲暴食の結果、ひじょーーーーに体が重いにぽぽです。
そもそも、にぽぽは母方も父方も太りやすい家系、空気と水だけでも確実に太る!
これは、食べるに十分ではない生活を、長――――イ間過ごしてきた人類的には、非常に優れた遺伝子なのですが、今や、飽食の日本では、過ぎたる優位性。
ならば、食べるに十分ではなかった時代の食生活をすればいいんじゃないの~(☆_☆)キラリーン
にぽぽの中で熱すぎる縄文時代を実践か?!
縄文時代の食べ物の代表といえば、ドングリクッキー。

(2015年9月24日の日記⇒多摩センター 縄文の森 )
ドングリクッキーは無理なので、ビオクラスタイル(⇒HP)の穀物クッキー。

オンラインショップではなく、成城石井でも購入できるので最近のお気に入り♪
そして、縄文時代から受け継ぐ素晴らしき食文化、それは鍋!

にぽぽ家の暮れ鍋といえば、北海道の親戚から毎年届く シャケ(2008年12月5日の日記⇒出刃の出番です! )を使った三平汁。

今回の三平汁も、炭水化物のジャガイモをいれない“三平もどき”
三内丸山に行って、縄文時代に食べていたものを知った(2015年12月22日の日記⇒青森 三内丸山遺跡で感じる縄文時代の息吹!その2 )けど、疑問だったのは味付け。
縄文を意識しながら三平汁を作ってみて感じたのは、シャケから出る塩味!
にぽぽが使った新巻ジャケには、保存のために塩を使っている訳ですけど、海のそばに住んでいた縄文人は、海水を味付けにつかっても不思議じゃないもんね。
縄文時代の後期には、塩作りも始まっていたようだけど。
あ!でもでも、山に住んでいた縄文人の味付けはどうだったのかなぁ・・・。
海の縄文人と山の縄文人とで交流があったとしても、山の人々に輸出するほど、海の人々が塩を作れたかどうか・・・。
岩塩というものがあったのか???
いずれにしろ、素材の味重視だったに違いない。
「パレオダイエット」と言うのが、アメリカでも広まっているそうですね。
Paleolithic(パレオリシック:旧石器時代)の食生活。
旧石器時代の食事に立ち返ることを念頭に置き、自然界から容易に入手できなかった穀物、豆類、乳製品、芋類、食塩、砂糖、加工油は原則的には避けて、日常的に簡単に入手できる魚介類、鳥類、小動物、昆虫、卵、野菜、キノコなどの菌類、根菜、ナッツ類などを中心とする。
縄文時代は旧石器時代より新しいけど、にぽぽの縄文ダイエットもこれと同じってこと。
縄文時代に食べられていたもの・・・、春にはえぐみもある山菜、夏には爽やかな海の幸、秋には甘い木の実やきのこ、冬には鹿やイノシシの肉。
要するに旬の自然の食材を食べる!
でも、働く女子にぽぽには、時間も貴重なので、“加工食品”や“文明の利器”はなるべく使わないというゆるさで実践しようと思います。

“文明の利器”といえば。

今年のクリスマスプレゼント、マッサージ器!?
“文明の利器”はなるべく使わないというゆるさでね、なるべく自然の運動が大事、わかってます、わかってますよ。
わかっちゃいるけど、「目! 肩! 腰!!」は座ってパソコン仕事の宿命なんですものね~。
家に帰ってお風呂上りにマッサージ。
「極楽ですなぁ~」と、最近のにぽぽの、ささやかな楽しみ。
今日も最後まで読んでくれて、どうもありがとう~ヾ(^∇^)

にほんブログ村
クリスマスに忘年会に、仕事納め。
暴飲暴食の結果、ひじょーーーーに体が重いにぽぽです。
そもそも、にぽぽは母方も父方も太りやすい家系、空気と水だけでも確実に太る!
これは、食べるに十分ではない生活を、長――――イ間過ごしてきた人類的には、非常に優れた遺伝子なのですが、今や、飽食の日本では、過ぎたる優位性。
ならば、食べるに十分ではなかった時代の食生活をすればいいんじゃないの~(☆_☆)キラリーン
にぽぽの中で熱すぎる縄文時代を実践か?!
縄文時代の食べ物の代表といえば、ドングリクッキー。

(2015年9月24日の日記⇒多摩センター 縄文の森 )
ドングリクッキーは無理なので、ビオクラスタイル(⇒HP)の穀物クッキー。

オンラインショップではなく、成城石井でも購入できるので最近のお気に入り♪
そして、縄文時代から受け継ぐ素晴らしき食文化、それは鍋!

にぽぽ家の暮れ鍋といえば、北海道の親戚から毎年届く シャケ(2008年12月5日の日記⇒出刃の出番です! )を使った三平汁。

今回の三平汁も、炭水化物のジャガイモをいれない“三平もどき”
三内丸山に行って、縄文時代に食べていたものを知った(2015年12月22日の日記⇒青森 三内丸山遺跡で感じる縄文時代の息吹!その2 )けど、疑問だったのは味付け。
縄文を意識しながら三平汁を作ってみて感じたのは、シャケから出る塩味!
にぽぽが使った新巻ジャケには、保存のために塩を使っている訳ですけど、海のそばに住んでいた縄文人は、海水を味付けにつかっても不思議じゃないもんね。
縄文時代の後期には、塩作りも始まっていたようだけど。
あ!でもでも、山に住んでいた縄文人の味付けはどうだったのかなぁ・・・。
海の縄文人と山の縄文人とで交流があったとしても、山の人々に輸出するほど、海の人々が塩を作れたかどうか・・・。
岩塩というものがあったのか???
いずれにしろ、素材の味重視だったに違いない。
「パレオダイエット」と言うのが、アメリカでも広まっているそうですね。
Paleolithic(パレオリシック:旧石器時代)の食生活。
旧石器時代の食事に立ち返ることを念頭に置き、自然界から容易に入手できなかった穀物、豆類、乳製品、芋類、食塩、砂糖、加工油は原則的には避けて、日常的に簡単に入手できる魚介類、鳥類、小動物、昆虫、卵、野菜、キノコなどの菌類、根菜、ナッツ類などを中心とする。
縄文時代は旧石器時代より新しいけど、にぽぽの縄文ダイエットもこれと同じってこと。
縄文時代に食べられていたもの・・・、春にはえぐみもある山菜、夏には爽やかな海の幸、秋には甘い木の実やきのこ、冬には鹿やイノシシの肉。
要するに旬の自然の食材を食べる!
でも、働く女子にぽぽには、時間も貴重なので、“加工食品”や“文明の利器”はなるべく使わないというゆるさで実践しようと思います。

“文明の利器”といえば。

今年のクリスマスプレゼント、マッサージ器!?
“文明の利器”はなるべく使わないというゆるさでね、なるべく自然の運動が大事、わかってます、わかってますよ。
わかっちゃいるけど、「目! 肩! 腰!!」は座ってパソコン仕事の宿命なんですものね~。
家に帰ってお風呂上りにマッサージ。
「極楽ですなぁ~」と、最近のにぽぽの、ささやかな楽しみ。
今日も最後まで読んでくれて、どうもありがとう~ヾ(^∇^)

にほんブログ村
theme : ごはん日記(写真付き)
genre : 日記
2012.01.09
寒中お見舞い申し上げます
ども にぽぽ です=*^-^*=
ブログ休眠状態にあるよな体になっておりますが、皆さまお元気でしょうか~?
昨年12月12日に父が永眠いたしまして、慌ただしい年末を過ごしておりました。
昨年の3月に、「もって、あと2週間」とお医者様に宣告され、
その間3月に地震があり、5月に母方の祖母が亡くなりと、いろいろなことがあった1年でした。
一方、新しい出会いもあり、
2011年はにぽぽにとって、別れと出会いの年でありました。
今年は、ブログ上で出会った方、リアルに出会った方とご縁を深めながら、
さらにもっともっと、新しい出会いがありそうな気がしています。
気分一新!
ブログも取り組んでいこうと思います。
大阪のお散歩も途中で、まだ東京に帰ってきてないしっ(><)
今年も、どうぞよろしくお願いしますヾ(^∇^)
ブログ休眠状態にあるよな体になっておりますが、皆さまお元気でしょうか~?
昨年12月12日に父が永眠いたしまして、慌ただしい年末を過ごしておりました。
昨年の3月に、「もって、あと2週間」とお医者様に宣告され、
その間3月に地震があり、5月に母方の祖母が亡くなりと、いろいろなことがあった1年でした。
一方、新しい出会いもあり、
2011年はにぽぽにとって、別れと出会いの年でありました。
今年は、ブログ上で出会った方、リアルに出会った方とご縁を深めながら、
さらにもっともっと、新しい出会いがありそうな気がしています。
気分一新!
ブログも取り組んでいこうと思います。
大阪のお散歩も途中で、まだ東京に帰ってきてないしっ(><)
今年も、どうぞよろしくお願いしますヾ(^∇^)
2011.09.11
ゴールドラッシュ
ども にぽぽ です=*^-^*=
“GOLD”の価格が高騰しているそうですね。
有史以来の“GOLD”の産出量というのは、14万6000トン。
これは、長さ50m×幅25m×深さ2mのプール(2500m3)3つ分の量にしかならないのだそうです。
地中に残っている量は、同じ容積のプール1つで、全部をあわせてもプール4つ分しかないのですって!
世界中が不景気で紙幣の価値が不安定になればなるほど、財を紙幣でではなく、価値が普遍である“DOLD”にして持っていたいということで、“GOLD”の相場の高騰があるのだそう。
そして、世界中の“GOLD”の七割が、今、中国とインドに集まっているのだそうですよ。
経済発展すざましい、中国とインドには、財産を“GOLD”に換えて持っていようとするお金持ちが、たーーくさんいるのねぇ・・・とニュースを見ていたにぽぽです。
一方の日本はといえば、“GOLD”を買うよりも、昔買って、使わなくなった腕時計やアクセサリーを売る人が、ものすごい数なんだとか。
そのほとんどがバブル時代のお兄さん、お姉さんであったろう、現在のお父さんお母さんで、“GOLD”の査定を受け、金額をはじいてもらっている。
子どもをいっしょにつれてきて、子どもの目の前で「23万になったわ!」とか、生々しいお金のやりとり。
品が悪くて、見るに耐えない光景だと思うのは、にぽぽだけなんでしょうか・・・・。
使わないんだから、お金に換えた方がいいという考えは合理的のようだけど、あまりに貧しくはないか?
そこまでお金に困っている人ばかりではないだろうに。
売っちゃ悪いとは言いませんけども、あまりの開けっぴろげさ加減が、どうも違和感。
にぽぽは、持ち物をお金に換えるというのは、なんとなく恥ずかしいと感じるのだけど、それって時代錯誤なのかなぁ。
子どもをいっしょにつれて、これで旅行しようかーと明るく話している方が、現代の健康的な感覚なのかしら・・・。

この指輪は、にぽぽが持っている数少ない宝石類の一つです。
宝石というほどのものではありませんけども。
今年亡くなった、母方のおばーちゃんにもらった金の指輪二つのうちの一つを、母にもらった翡翠のイヤリングと合わせて作り直したもの。
にぽぽがデザインして、宝石のリメイクの仕事をしている友人の会社に作ってもらったのです。

もう10年ぐらい前になるでしょうか。
おばーちゃんに指輪をもらったのは、にぽぽが20歳になったとき。
新しく買ってくれた金のネックレスと共に、自分はもうしないからと指輪もくれたのでした。
形見のつもりでもあったのかな。
指輪をくれてから、ずいぶんと長い間、生きていたけど(笑)。
生活に困って浪士隊に参加して、その後、北海道に開拓にいったぐらいの元貧乏侍の家にお嫁にいったおばーちゃんです。
ダイヤも真珠も持っていなかった、おばーちゃんの唯一の“金めの物”だった訳です。
そのおばーちゃんが、一番かわいがった孫のにぽぽに“金”のネックレスと指輪をくれたときに言ったのは、
「ネックレスと指輪なら、いつも着けていられるし、お金に困ったら売ればいい。」
にぽぽよりずーっと苦労して、倹約して質素に暮らしてきたおばーちゃんが売らなかったものを、にぽぽには売っていいと渡す。
笑っちゃうような、泣けるようなおばーちゃんの思い出なのであります。
今日も最後まで読んでくれて、どうもありがとう~~~ヾ(^∇^)

にほんブログ村
“GOLD”の価格が高騰しているそうですね。
有史以来の“GOLD”の産出量というのは、14万6000トン。
これは、長さ50m×幅25m×深さ2mのプール(2500m3)3つ分の量にしかならないのだそうです。
地中に残っている量は、同じ容積のプール1つで、全部をあわせてもプール4つ分しかないのですって!
世界中が不景気で紙幣の価値が不安定になればなるほど、財を紙幣でではなく、価値が普遍である“DOLD”にして持っていたいということで、“GOLD”の相場の高騰があるのだそう。
そして、世界中の“GOLD”の七割が、今、中国とインドに集まっているのだそうですよ。
経済発展すざましい、中国とインドには、財産を“GOLD”に換えて持っていようとするお金持ちが、たーーくさんいるのねぇ・・・とニュースを見ていたにぽぽです。
一方の日本はといえば、“GOLD”を買うよりも、昔買って、使わなくなった腕時計やアクセサリーを売る人が、ものすごい数なんだとか。
そのほとんどがバブル時代のお兄さん、お姉さんであったろう、現在のお父さんお母さんで、“GOLD”の査定を受け、金額をはじいてもらっている。
子どもをいっしょにつれてきて、子どもの目の前で「23万になったわ!」とか、生々しいお金のやりとり。
品が悪くて、見るに耐えない光景だと思うのは、にぽぽだけなんでしょうか・・・・。
使わないんだから、お金に換えた方がいいという考えは合理的のようだけど、あまりに貧しくはないか?
そこまでお金に困っている人ばかりではないだろうに。
売っちゃ悪いとは言いませんけども、あまりの開けっぴろげさ加減が、どうも違和感。
にぽぽは、持ち物をお金に換えるというのは、なんとなく恥ずかしいと感じるのだけど、それって時代錯誤なのかなぁ。
子どもをいっしょにつれて、これで旅行しようかーと明るく話している方が、現代の健康的な感覚なのかしら・・・。

この指輪は、にぽぽが持っている数少ない宝石類の一つです。
宝石というほどのものではありませんけども。
今年亡くなった、母方のおばーちゃんにもらった金の指輪二つのうちの一つを、母にもらった翡翠のイヤリングと合わせて作り直したもの。
にぽぽがデザインして、宝石のリメイクの仕事をしている友人の会社に作ってもらったのです。

もう10年ぐらい前になるでしょうか。
おばーちゃんに指輪をもらったのは、にぽぽが20歳になったとき。
新しく買ってくれた金のネックレスと共に、自分はもうしないからと指輪もくれたのでした。
形見のつもりでもあったのかな。
指輪をくれてから、ずいぶんと長い間、生きていたけど(笑)。
生活に困って浪士隊に参加して、その後、北海道に開拓にいったぐらいの元貧乏侍の家にお嫁にいったおばーちゃんです。
ダイヤも真珠も持っていなかった、おばーちゃんの唯一の“金めの物”だった訳です。
そのおばーちゃんが、一番かわいがった孫のにぽぽに“金”のネックレスと指輪をくれたときに言ったのは、
「ネックレスと指輪なら、いつも着けていられるし、お金に困ったら売ればいい。」
にぽぽよりずーっと苦労して、倹約して質素に暮らしてきたおばーちゃんが売らなかったものを、にぽぽには売っていいと渡す。
笑っちゃうような、泣けるようなおばーちゃんの思い出なのであります。
今日も最後まで読んでくれて、どうもありがとう~~~ヾ(^∇^)

にほんブログ村
2011.08.17
暑くて、痛い夏休み
ども、にぽぽ です=*^-^*=
お仕事の業務が変更になって以来、帰宅してから日記を書くペースがうまく作れず、気がつけばもう、お盆も終わろうという季節になってしまっておりました(^^;
先ほど、ブロ友の皆様のところに、久しぶりにお邪魔してきて、にぽぽがブログ生活から遠のいている間も、変わらずに、ブログを書き続けてくれていることに、ものすごく嬉しい気持ちになりました。
皆様、お変わりなくなによりです(^▽^)/”
やはり皆様との交流を絶やさずにいたいと、改めて思った次第。
ちょ~~~~スローーーーペースになるかと思いますが、日記は続けていきたいと思っております。
さて、
にぽぽの会社は、決まった夏休みがなく、それぞれに好きな時期に休みを取るというのが通常のスタイルでしたが、今年は8/13~8/21のお盆の時期に、全社一斉夏季休暇となりました。
お盆の時期はやはり、帰省のために休む社員が多いので、この時期に一斉に会社の電気を止めようという、節電対策の一環なのでした。
東京(郊外)生まれで、帰省先のないにぽぽは、あえて混んでいる時期に旅する気にもなれず。
実は、右下の“親知らず”(いや、親も知ってるけど)、以前から、抜きたいと思っていたのですが、かなり変な生え方をしているので、抜いたら2~3日顔が腫れると先生に言われており、それならばどこも行く予定のない夏休みに抜いてください!
と、いうことを6月の定期検診の時に決めていてですねぇ、昨日、めでたく抜いてきたんですよ~。
抜くの大変でしたー。
ものすごい時間がかかって、麻酔も切れかかって、
「ひ、ひたい・・・へんへ、 ひたいでふ・・・・」
(い、いたい・・・先生、痛いです・・・・)
てなもんで、途中で外科用の麻酔を追加したりして。
うーん。
抜歯の前日に飲みに行ってしまったので、麻酔の効きが悪かったのだろうか、やはり。
はたして、
腫れました、はい。
大いに腫れております!!
でも、これは想定内で、
「口も開きにくいし、食べる気にもなれないので、痩せるかも、ニヒヒ」
と期待していたのですが。
プリンやら玉子どうふやら、茶碗蒸しやら、かぼちゃやジャガイモの冷たいスープやら、噛まなくてもいい食べ物を大量に買い込んで準備万端。

↑こちらは、隣町(日野市)にある牧場、モグサファームのミルクを使ったARTIGIANO(⇒HP )のジェラード。
“しぼりたてミルク”のジェラードが一番人気、ものすごく美味しい。
プリンも、アイスも全然お腹にたまらないものだから、一日に何個食べてることか・・・・。
高カロリー摂取の生活で、逆に全身が腫れてしまいそうな勢いです(汗)。
ぽっちゃりちゃり。
と、いうことで、お久しぶりのにぽぽの近況報告でございました。
今日も最後まで読んでくれて、どうもありがとう~~~ヾ(^∇^)

にほんブログ村
お仕事の業務が変更になって以来、帰宅してから日記を書くペースがうまく作れず、気がつけばもう、お盆も終わろうという季節になってしまっておりました(^^;
先ほど、ブロ友の皆様のところに、久しぶりにお邪魔してきて、にぽぽがブログ生活から遠のいている間も、変わらずに、ブログを書き続けてくれていることに、ものすごく嬉しい気持ちになりました。
皆様、お変わりなくなによりです(^▽^)/”
やはり皆様との交流を絶やさずにいたいと、改めて思った次第。
ちょ~~~~スローーーーペースになるかと思いますが、日記は続けていきたいと思っております。
さて、
にぽぽの会社は、決まった夏休みがなく、それぞれに好きな時期に休みを取るというのが通常のスタイルでしたが、今年は8/13~8/21のお盆の時期に、全社一斉夏季休暇となりました。
お盆の時期はやはり、帰省のために休む社員が多いので、この時期に一斉に会社の電気を止めようという、節電対策の一環なのでした。
東京(郊外)生まれで、帰省先のないにぽぽは、あえて混んでいる時期に旅する気にもなれず。
実は、右下の“親知らず”(いや、親も知ってるけど)、以前から、抜きたいと思っていたのですが、かなり変な生え方をしているので、抜いたら2~3日顔が腫れると先生に言われており、それならばどこも行く予定のない夏休みに抜いてください!
と、いうことを6月の定期検診の時に決めていてですねぇ、昨日、めでたく抜いてきたんですよ~。
抜くの大変でしたー。
ものすごい時間がかかって、麻酔も切れかかって、
「ひ、ひたい・・・へんへ、 ひたいでふ・・・・」
(い、いたい・・・先生、痛いです・・・・)
てなもんで、途中で外科用の麻酔を追加したりして。
うーん。
抜歯の前日に飲みに行ってしまったので、麻酔の効きが悪かったのだろうか、やはり。
はたして、
腫れました、はい。
大いに腫れております!!
でも、これは想定内で、
「口も開きにくいし、食べる気にもなれないので、痩せるかも、ニヒヒ」
と期待していたのですが。
プリンやら玉子どうふやら、茶碗蒸しやら、かぼちゃやジャガイモの冷たいスープやら、噛まなくてもいい食べ物を大量に買い込んで準備万端。

↑こちらは、隣町(日野市)にある牧場、モグサファームのミルクを使ったARTIGIANO(⇒HP )のジェラード。
“しぼりたてミルク”のジェラードが一番人気、ものすごく美味しい。
プリンも、アイスも全然お腹にたまらないものだから、一日に何個食べてることか・・・・。
高カロリー摂取の生活で、逆に全身が腫れてしまいそうな勢いです(汗)。
ぽっちゃりちゃり。
と、いうことで、お久しぶりのにぽぽの近況報告でございました。
今日も最後まで読んでくれて、どうもありがとう~~~ヾ(^∇^)

にほんブログ村