2011.05.12
はがゆい唇
ども にぽぽ です=*^-^*=
今年から、漢方の養生生活を心がけているにぽぽです。
漢方というか、東洋医学の考え方は、“未病を防ぐ”というものですが、そのためには自分がどういう体質なのかを知る事が大事(^^!
冷え性であるとか、血行が悪いとかもそうだけど、疲れが溜まると一番どこに影響が出るかとか。
例えば、疲れると咽から風邪をひくタイプだと、肺(呼吸器)の機能が弱いってイメージができますよね。
自分の体の状態って、結構わかっていなかったりするものです。
にぽぽは、お肌の曲がり角を過ぎた辺りから、ずーっと唇が荒れていて、薬用リップが手放せない生活だったのですが、唇っていうのは胃腸の調子を反映しているものだったんですって。
ということで、本日は唇で胃腸チェックをご紹介しましょー♪
上唇は胃をあらわします。

ここが荒れていたら胃が荒れているということ。
食べすぎや飲みすぎを控えてみる必要があるかも。
薄い色は胃への血行が少なくなっているので、よく噛んで唾液を分泌するのがいいそうです。
食前に梅干をかじってみるのもいいみたいですよ。
日本人は胃腸が弱い人が多いといいますが、よく噛まない早食いっていうのも、原因の一つかもですね。
下唇は腸をあらわします。
外周部から中央までは大腸で、その奥が小腸だそうです。


以前に手のことを書いたことがあります(2011年1月19日の日記⇒ リセットの昼食 )が、下唇を縁取ったように褐色や黒っぽい色がみられたら、これも宿便があるということ!

また下唇全体が暗くなっているのは、大腸の血行がよくないのだそうです。
下唇が乾燥していたり、縦ジワが多くなっているのは、大腸の水分吸収力が弱くなっており、軟便と下痢ピーになりやすい状態。

さらにこの水分吸収力が弱まってコロコロ便になっちゃいます。
にぽぽはまさにコレ!
気をつけているんだけども、長年続けてきた食生活で出来上がってしまった体だから、一朝一夕に改善はされないのね。
腸を整えることは美肌効果も期待できるからね。
簡単に摂れる“腸を潤す食べ物”は、ヨーグルト、はちみつ。
ヨーグルトにはちみつかけてたものは、にぽぽには最適ですね(^▽^)
目指せ唇美人、がんばるぞー!
前回の写真のお方の正体はって?
ははははは(^▽^;、多分次ぎの日記でご紹介できると思います。
今日も最後まで読んでくれて、どうもありがとう~~~ヾ(^∇^)

にほんブログ村
今年から、漢方の養生生活を心がけているにぽぽです。
漢方というか、東洋医学の考え方は、“未病を防ぐ”というものですが、そのためには自分がどういう体質なのかを知る事が大事(^^!
冷え性であるとか、血行が悪いとかもそうだけど、疲れが溜まると一番どこに影響が出るかとか。
例えば、疲れると咽から風邪をひくタイプだと、肺(呼吸器)の機能が弱いってイメージができますよね。
自分の体の状態って、結構わかっていなかったりするものです。
にぽぽは、お肌の曲がり角を過ぎた辺りから、ずーっと唇が荒れていて、薬用リップが手放せない生活だったのですが、唇っていうのは胃腸の調子を反映しているものだったんですって。
ということで、本日は唇で胃腸チェックをご紹介しましょー♪
上唇は胃をあらわします。

ここが荒れていたら胃が荒れているということ。
食べすぎや飲みすぎを控えてみる必要があるかも。
薄い色は胃への血行が少なくなっているので、よく噛んで唾液を分泌するのがいいそうです。
食前に梅干をかじってみるのもいいみたいですよ。
日本人は胃腸が弱い人が多いといいますが、よく噛まない早食いっていうのも、原因の一つかもですね。
下唇は腸をあらわします。
外周部から中央までは大腸で、その奥が小腸だそうです。


以前に手のことを書いたことがあります(2011年1月19日の日記⇒ リセットの昼食 )が、下唇を縁取ったように褐色や黒っぽい色がみられたら、これも宿便があるということ!

また下唇全体が暗くなっているのは、大腸の血行がよくないのだそうです。
下唇が乾燥していたり、縦ジワが多くなっているのは、大腸の水分吸収力が弱くなっており、軟便と下痢ピーになりやすい状態。

さらにこの水分吸収力が弱まってコロコロ便になっちゃいます。
にぽぽはまさにコレ!
気をつけているんだけども、長年続けてきた食生活で出来上がってしまった体だから、一朝一夕に改善はされないのね。
腸を整えることは美肌効果も期待できるからね。
簡単に摂れる“腸を潤す食べ物”は、ヨーグルト、はちみつ。
ヨーグルトにはちみつかけてたものは、にぽぽには最適ですね(^▽^)
目指せ唇美人、がんばるぞー!
前回の写真のお方の正体はって?
ははははは(^▽^;、多分次ぎの日記でご紹介できると思います。
今日も最後まで読んでくれて、どうもありがとう~~~ヾ(^∇^)

にほんブログ村
スポンサーサイト
2011.01.19
リセットの昼食
ども にぽぽ です=*^-^*=
年末から年始にかけては、飲めや食えやの機会が増えて、気付けば大食いの体になっていたりしますよね。
そういう生活を続けていると、↓手の平の赤で囲った部分(両方の手を見てね)が、青黒い色になっちゃったりするんですって!!

これは漢方養生のお教室で教えてもらったことです。
手の平を見たら、確かに青~くなっていたにぽぽです。
先生曰く、
「食べ過ぎて、腸に宿便が溜まりきっている状態です。」
ぎゃーーっ!!
宿便というのは、腸の襞にう○ちがくっついて溜まったている状況を言います。
西洋医学的には、認められていないのだそうです。
東洋医学の発想なのかしら?
食生活を深く反省して、昼食で調整中!
本当は手作りのお弁当など、持って行けばいいのでしょうけど、出勤時間が早いのでムリ!
オフィスビルの1Fに入っている自然食レストランで、お昼に売り出しているお弁当を購入。
ある日のお昼は、“玄米弁当”

かなりヘルシーで、気分的にも体の中がキレイになりそう(^^
ある日のお昼は、ヨーグルトと野菜ジュース。

足りないかも・・・って思ったけど、割と大丈夫でした。
ある日のお昼は、またしても自然食レストランで“野菜弁当”

お弁当のバリエーションは沢山あるのですが、ここのお弁当はオール500円♪
野菜の素揚げと、コロッケまで入っているこの“野菜弁当”は、にぽぽのかなりお気に入り。
玄米には、前に池上で購入した胡麻のふりかけをたっぷり♪

玄米は、よく噛むことが大事。
ちゃんと噛まないと、胃に負担がかかるのよね。
ある日のお昼は、またまたヨーグルト。

ヨーグルトにドライフルーツとナッツを入れるのが、最近のお気に入り。
腹持ちもよくなりますし、ナッツ類のビタミンEは若返りビタミンですもんね。

野菜ジュースは、KAGOMEの野菜生活シリーズがお気に入りなのですが、今なら断然、期間限定発売中の“デコポンミックス”!
デコポンっていう響きに、なぜか弱い。

以前、福岡に出張した時のこと。
飛行機の機内で、季節限定でサービスされる予定だったデコポンジュースを、気流が悪くてサービスしてもらえなかった事のトラウマだろうか・・・。
ところで、知っていましたか?
KAGOMEの紙パックシリーズは、たたむとお礼を言ってくれるのよ。

飲み終わった後にパックをたたんで、一人でニンマリしてるのでした。
そんなこんなで、にぽぽの手の平は、今はきれいな肌色になってます♪
青いのか、そうじゃないのかは、個人差があるそうですから、なんとなく見る習慣をつけて、いつもより青い!と感じたらちょっと気をつけてみるとかすると、いいかもしれませんね。
食べすぎが続いたなーっていうときの裏技は、とにかく唾液を出して消化促進するのがよいそうです。
漢方教室の先生は、梅干を食べて、その種をずーーーーっと口の中でコロコロしてるって言っていましたよ。
すっぱい味は、唾液が沢山でるので、いいんだそうです。
これは!使えそう(^^
今日も最後まで読んでくれて、どうもありがとう~~~ヾ(^∇^)

にほんブログ村
年末から年始にかけては、飲めや食えやの機会が増えて、気付けば大食いの体になっていたりしますよね。
そういう生活を続けていると、↓手の平の赤で囲った部分(両方の手を見てね)が、青黒い色になっちゃったりするんですって!!

これは漢方養生のお教室で教えてもらったことです。
手の平を見たら、確かに青~くなっていたにぽぽです。
先生曰く、
「食べ過ぎて、腸に宿便が溜まりきっている状態です。」
ぎゃーーっ!!
宿便というのは、腸の襞にう○ちがくっついて溜まったている状況を言います。
西洋医学的には、認められていないのだそうです。
東洋医学の発想なのかしら?
食生活を深く反省して、昼食で調整中!
本当は手作りのお弁当など、持って行けばいいのでしょうけど、出勤時間が早いのでムリ!
オフィスビルの1Fに入っている自然食レストランで、お昼に売り出しているお弁当を購入。
ある日のお昼は、“玄米弁当”

かなりヘルシーで、気分的にも体の中がキレイになりそう(^^
ある日のお昼は、ヨーグルトと野菜ジュース。

足りないかも・・・って思ったけど、割と大丈夫でした。
ある日のお昼は、またしても自然食レストランで“野菜弁当”

お弁当のバリエーションは沢山あるのですが、ここのお弁当はオール500円♪
野菜の素揚げと、コロッケまで入っているこの“野菜弁当”は、にぽぽのかなりお気に入り。
玄米には、前に池上で購入した胡麻のふりかけをたっぷり♪

玄米は、よく噛むことが大事。
ちゃんと噛まないと、胃に負担がかかるのよね。
ある日のお昼は、またまたヨーグルト。

ヨーグルトにドライフルーツとナッツを入れるのが、最近のお気に入り。
腹持ちもよくなりますし、ナッツ類のビタミンEは若返りビタミンですもんね。

野菜ジュースは、KAGOMEの野菜生活シリーズがお気に入りなのですが、今なら断然、期間限定発売中の“デコポンミックス”!
デコポンっていう響きに、なぜか弱い。

以前、福岡に出張した時のこと。
飛行機の機内で、季節限定でサービスされる予定だったデコポンジュースを、気流が悪くてサービスしてもらえなかった事のトラウマだろうか・・・。
ところで、知っていましたか?
KAGOMEの紙パックシリーズは、たたむとお礼を言ってくれるのよ。

飲み終わった後にパックをたたんで、一人でニンマリしてるのでした。
そんなこんなで、にぽぽの手の平は、今はきれいな肌色になってます♪
青いのか、そうじゃないのかは、個人差があるそうですから、なんとなく見る習慣をつけて、いつもより青い!と感じたらちょっと気をつけてみるとかすると、いいかもしれませんね。
食べすぎが続いたなーっていうときの裏技は、とにかく唾液を出して消化促進するのがよいそうです。
漢方教室の先生は、梅干を食べて、その種をずーーーーっと口の中でコロコロしてるって言っていましたよ。
すっぱい味は、唾液が沢山でるので、いいんだそうです。
これは!使えそう(^^
今日も最後まで読んでくれて、どうもありがとう~~~ヾ(^∇^)

にほんブログ村
2010.12.01
風邪の予防
ども にぽぽ です=*^-^*=
まだ学生の頃のこと。
濡らしたタオルを一心不乱に振り回す姉(にぽぽ)を目撃したイモ(妹)。

(イラストはクリックすると大きくなると思います)
前々から普通とは言えなかった姉が、とうとうキタかと思い、おそるおそる「何をしているのか」と、問うイモに、
「こうして濡れたタオルを振り回すと、タオルにあたって、風邪の菌が死ぬのだ!」
と、どっかから聞きかじった知識を、偉そうにイモに説明したものであった。
根が素直なイモは、一家の中で暴君として君臨している姉の知識に感心し、次の日に学校で披露したが、
「風邪の菌がタオルにあたって死ぬなんて、アホなことがあるか!」
と、ことごとく笑いものになったらしい。
それから幾年。
風邪の予防法をネットでググってみたら、濡れタオルを振り回すのは有効な手段であるという情報がヒットした。
姉の言う事は正しかったようだぞ、イモよ!
ただし、風邪の菌がタオルで殴り殺される訳ではなく、部屋の湿度が上がることで、風邪の菌の繁殖が抑えられるという事。
ちょっと惜しかった。
そんな思い出話はおいといて。
風邪の季節ですね。
にぽぽの対策は、手洗い、うがい、マスク。
でも、インフルエンザの予防接種は受けていません(注射きらい←そういう問題っ?!)。
去年と同様に、絶対かからないという気合と、近くでゴホンッなどとする人がいたら、
「菌を撒き散らすんじゃねー」
と、ガンを飛ばすという対策で乗り切るつもりです。
その他は・・・。
にぽぽのカバンに入れてあるものをご紹介しましょう!
まずは、“葛根湯”

基本的に、葛根湯が好きです(笑)
漢方薬の中では最も知名度があるものかと思いますし、2000年以上前からある薬であります。
「でも、あまり効かないよねー」って言われますが、葛根湯好きとして正しい飲み方を主張させていただきます。
東洋医学では、風邪(邪気)は首の後ろ(風門)から入り、背中(風池)にとどまり、そこから勢力を拡大させると言われています。
体を温める葛根湯は、この初期段階で、汗をかかせ風邪を攻撃するものです。
なので、
ゾクっとして、もしかして、なんとなく・・・風邪ひいちゃったかな?
というタイミングで、すぐに飲むのがよいのです。
葛根湯は肩こりや筋肉の痛みにも効果的なので、万が一風邪じゃなかったとしても、肩こりや筋肉疲労に効いたと思えばいいでしょう(笑)
熱っぽい、喉が痛いという段階にきてしまったら、もう葛根湯は効きません。
そうなった時のために“板藍根(ばんらんこん)”

右側の粉末のタイプは、水やお湯に溶いて飲む、または、普通に薬のように飲みます。
“板藍根(ばんらんこん)”は、アブラナ科の植物の根を乾燥させた生薬で、清熱解毒(せいねつげどく)、涼血利咽(りょうけつりいん)の効果が有ります。
要するに、抗ウィルス、抗菌で、熱や咽の痛みを抑えます。
写真のものは、薬ではなく栄養補助食品の扱いですから、健康食品売り場などに行けばあると思います。
左側のタイプのように、飴になってるのもありました。
ちょっと咽がイガイガする・・・という時にいいですね。
さらに、咳止めにはだんぜん、レンコンです!

レンコンは、肺を潤し、肺の熱を取る効果があります。
レンコンを皮のまますり下ろし、キッチンペーパーで絞った汁を飲みます。
ちなみに、これは二日酔いにも効果があるそうです。
これからの忘年会の時期、咽や胃腸にいい大根と共に、レンコンを常備しておけば万全!
疲れたナーと思ったら、無理せずに休む!これが一番大事ですね!
今日も最後まで読んでくれて、どうもありがとう~~~ヾ(^∇^)

にほんブログ村
まだ学生の頃のこと。
濡らしたタオルを一心不乱に振り回す姉(にぽぽ)を目撃したイモ(妹)。

(イラストはクリックすると大きくなると思います)
前々から普通とは言えなかった姉が、とうとうキタかと思い、おそるおそる「何をしているのか」と、問うイモに、
「こうして濡れたタオルを振り回すと、タオルにあたって、風邪の菌が死ぬのだ!」
と、どっかから聞きかじった知識を、偉そうにイモに説明したものであった。
根が素直なイモは、一家の中で暴君として君臨している姉の知識に感心し、次の日に学校で披露したが、
「風邪の菌がタオルにあたって死ぬなんて、アホなことがあるか!」
と、ことごとく笑いものになったらしい。
それから幾年。
風邪の予防法をネットでググってみたら、濡れタオルを振り回すのは有効な手段であるという情報がヒットした。
姉の言う事は正しかったようだぞ、イモよ!
ただし、風邪の菌がタオルで殴り殺される訳ではなく、部屋の湿度が上がることで、風邪の菌の繁殖が抑えられるという事。
ちょっと惜しかった。
そんな思い出話はおいといて。
風邪の季節ですね。
にぽぽの対策は、手洗い、うがい、マスク。
でも、インフルエンザの予防接種は受けていません(注射きらい←そういう問題っ?!)。
去年と同様に、絶対かからないという気合と、近くでゴホンッなどとする人がいたら、
「菌を撒き散らすんじゃねー」
と、ガンを飛ばすという対策で乗り切るつもりです。
その他は・・・。
にぽぽのカバンに入れてあるものをご紹介しましょう!
まずは、“葛根湯”

基本的に、葛根湯が好きです(笑)
漢方薬の中では最も知名度があるものかと思いますし、2000年以上前からある薬であります。
「でも、あまり効かないよねー」って言われますが、葛根湯好きとして正しい飲み方を主張させていただきます。
東洋医学では、風邪(邪気)は首の後ろ(風門)から入り、背中(風池)にとどまり、そこから勢力を拡大させると言われています。
体を温める葛根湯は、この初期段階で、汗をかかせ風邪を攻撃するものです。
なので、
ゾクっとして、もしかして、なんとなく・・・風邪ひいちゃったかな?
というタイミングで、すぐに飲むのがよいのです。
葛根湯は肩こりや筋肉の痛みにも効果的なので、万が一風邪じゃなかったとしても、肩こりや筋肉疲労に効いたと思えばいいでしょう(笑)
熱っぽい、喉が痛いという段階にきてしまったら、もう葛根湯は効きません。
そうなった時のために“板藍根(ばんらんこん)”

右側の粉末のタイプは、水やお湯に溶いて飲む、または、普通に薬のように飲みます。
“板藍根(ばんらんこん)”は、アブラナ科の植物の根を乾燥させた生薬で、清熱解毒(せいねつげどく)、涼血利咽(りょうけつりいん)の効果が有ります。
要するに、抗ウィルス、抗菌で、熱や咽の痛みを抑えます。
写真のものは、薬ではなく栄養補助食品の扱いですから、健康食品売り場などに行けばあると思います。
左側のタイプのように、飴になってるのもありました。
ちょっと咽がイガイガする・・・という時にいいですね。
さらに、咳止めにはだんぜん、レンコンです!

レンコンは、肺を潤し、肺の熱を取る効果があります。
レンコンを皮のまますり下ろし、キッチンペーパーで絞った汁を飲みます。
ちなみに、これは二日酔いにも効果があるそうです。
これからの忘年会の時期、咽や胃腸にいい大根と共に、レンコンを常備しておけば万全!
疲れたナーと思ったら、無理せずに休む!これが一番大事ですね!
今日も最後まで読んでくれて、どうもありがとう~~~ヾ(^∇^)

にほんブログ村
theme : ダイエット・美容・健康
genre : ライフ
2010.11.22
漢方的生活
ども にぽぽ です=*^-^*=
先日の日記にも、ちょこっと書きましたが、漢方のおべんきょーを始めました。

薬剤師の資格を持っている訳ではないので、漢方を調合したりはできません。
何をやるのかというと、体質や生活の状況を見極めて、それに適した漢方の知識で、病気にならないように養生して暮らす、っていう感じでしょうか。
「皆さん、今健康ですか?」
「はい、病気ではないので健康です。」
東洋医学ではそうは考えないのだそうです。
健康は目指すもの。
通常を“未病”の状態にあるといいます。
某ツムラのCMでもこの言葉出てきますよね。
未病とは、病気未満であり、未来の病気でもある、だから、養生して病気にならないようにしましょうってことですね。
唐突に始めたなー、という感じかもしれませんが、にぽぽとしては全然唐突ではないのです。
冷え性、貧血の体質改善をしようとしてたりで、前々から漢方には興味があったことと、もう一つは“土方歳三”その人にあり!です。
え?ここで(笑)
そーです、ここでも土方さんです。
土方さんのお家では、“石田散薬”という骨接ぎ、打ち身に効くとされる薬を作っており、それを売っていたのが若き日の土方さんです。
土方さんのすぐ上のお兄さんは、お医者さんのお家に養子に行きましたし、薬を売っていた土方さん本人も、ある程度の薬の知識は、持っていたと想像する訳です。
なにしろ、完璧主義者の土方さんですから(^^
当時の薬といえば生薬、漢方です。
土方さんが持っていたであろう漢方の知識を、にぽぽも勉強したいと!
ええ、100%妄想からの動機ですが、何か?
おべんきょーに通っているのは、品川にある“薬日本堂 漢方スクール”です。

ここは、薬膳料理のレストランも入っていて、以前に食べに行ったこともあります(2009.09.19の日記⇒ 薬膳料理 10ZEN )
講義の前に、10ZENでランチしました。


ご飯は、古代米をブレンドしてあります!
噛むと、じーんわり甘いのです。

土日限定の鍋ランチ。
種類がいろいろあったのですが、なんの鍋だったか、忘れてしまった!!
美肌と毒素排泄??

お肉は、食べる直前にお鍋に入れます。

辛いのですが、スッキリする味。
人工的な味付けではないので、舌にピリピリするいやな辛さがないのです。
ナツメとか、いろいろな生薬たっぷり入ってます。
食べた直後から、体がポッポ。
暖まりましたよ(^▽^)
食後のお茶は、ガラスのカップに菊の花びらが散らしてありました。


このお茶は、暖宮茶といって、薬日本堂さんのブレンド茶です。
紅茶、薔薇、シソの葉、クコの実などが入っているそうです。
冷えよ、さよなら~!!なお茶です。
またしても、体はホカホカ。
今日食べたものが、明日の体を作っていきます。
1年先、10年先を見据えた漢方的養生生活ができること、目標です!
でも、たまには(?)暴飲暴食しちゃうと思うけど~♪
おまけ

羽田の国際線就航後、品川駅前のクローズしたパシフィックホテルの窓が、こんな風になってました。
今日も最後まで読んでくれて、どうもありがとう~~~ヾ(^∇^)

にほんブログ村
先日の日記にも、ちょこっと書きましたが、漢方のおべんきょーを始めました。

薬剤師の資格を持っている訳ではないので、漢方を調合したりはできません。
何をやるのかというと、体質や生活の状況を見極めて、それに適した漢方の知識で、病気にならないように養生して暮らす、っていう感じでしょうか。
「皆さん、今健康ですか?」
「はい、病気ではないので健康です。」
東洋医学ではそうは考えないのだそうです。
健康は目指すもの。
通常を“未病”の状態にあるといいます。
某ツムラのCMでもこの言葉出てきますよね。
未病とは、病気未満であり、未来の病気でもある、だから、養生して病気にならないようにしましょうってことですね。
唐突に始めたなー、という感じかもしれませんが、にぽぽとしては全然唐突ではないのです。
冷え性、貧血の体質改善をしようとしてたりで、前々から漢方には興味があったことと、もう一つは“土方歳三”その人にあり!です。
え?ここで(笑)
そーです、ここでも土方さんです。
土方さんのお家では、“石田散薬”という骨接ぎ、打ち身に効くとされる薬を作っており、それを売っていたのが若き日の土方さんです。
土方さんのすぐ上のお兄さんは、お医者さんのお家に養子に行きましたし、薬を売っていた土方さん本人も、ある程度の薬の知識は、持っていたと想像する訳です。
なにしろ、完璧主義者の土方さんですから(^^
当時の薬といえば生薬、漢方です。
土方さんが持っていたであろう漢方の知識を、にぽぽも勉強したいと!
ええ、100%妄想からの動機ですが、何か?
おべんきょーに通っているのは、品川にある“薬日本堂 漢方スクール”です。

ここは、薬膳料理のレストランも入っていて、以前に食べに行ったこともあります(2009.09.19の日記⇒ 薬膳料理 10ZEN )
講義の前に、10ZENでランチしました。


ご飯は、古代米をブレンドしてあります!
噛むと、じーんわり甘いのです。

土日限定の鍋ランチ。
種類がいろいろあったのですが、なんの鍋だったか、忘れてしまった!!
美肌と毒素排泄??

お肉は、食べる直前にお鍋に入れます。

辛いのですが、スッキリする味。
人工的な味付けではないので、舌にピリピリするいやな辛さがないのです。
ナツメとか、いろいろな生薬たっぷり入ってます。
食べた直後から、体がポッポ。
暖まりましたよ(^▽^)
食後のお茶は、ガラスのカップに菊の花びらが散らしてありました。


このお茶は、暖宮茶といって、薬日本堂さんのブレンド茶です。
紅茶、薔薇、シソの葉、クコの実などが入っているそうです。
冷えよ、さよなら~!!なお茶です。
またしても、体はホカホカ。
今日食べたものが、明日の体を作っていきます。
1年先、10年先を見据えた漢方的養生生活ができること、目標です!
でも、たまには(?)暴飲暴食しちゃうと思うけど~♪
おまけ

羽田の国際線就航後、品川駅前のクローズしたパシフィックホテルの窓が、こんな風になってました。
今日も最後まで読んでくれて、どうもありがとう~~~ヾ(^∇^)

にほんブログ村
theme : ダイエット・美容・健康
genre : ライフ
2010.08.09
夏にお薦め!キュウリのレモン漬け
ども にぽぽ です=*^-^*=
ご近所さんに、家庭菜園でできた野菜をいただきました!

夏は野菜が美味しいですよね~。
暑くてお料理する気になれず、お素麺などばかり食べていると、野菜がものっすごく食べたくなります。
ビタミンが不足すると、体も疲れるし。
夏野菜もたっぷり美味しく食べるべしです♪
今回は、かっぱ橋道具街のお散歩をUPする予定だったのですが、前回のコメントで、キュウリのレモン漬けってどういうのかというご質問があったので、『にぽぽの3分間クッキング~♪』をお送りします(笑)
まず、用意するのは、キュウリとレモンです。

ゆるゆるデトックス生活実行中の身ですから、残留農薬などにも気をつけたいところ。
キュウリの下ごしらえは、昔ながらの“板ずり”をすることをお薦めします。
板ずりの手順をいちおー書いておきます。
流水でよくこすり洗いしたあと、まな板に載せて塩をふり、両手で転がします。
こうすることで、キュウリに傷がつき、表皮の下にしみこんでいた殺虫剤なども出てくるそうです。
ある程度転がしたら、再び流水でしっかり塩を洗い流しましょう。
さて、もう一つのレモンの処理です。
輸入物が沢山出ていて、値段も安いですが、やはりポストハーベスト農薬の防カビ剤なども心配ですので、できれば国産のレモンを使いたいところです。
流水でスポンジを使って5回ぐらいこすり洗いしますと、表皮の農薬やダイオキシンを除くことができます。
皮をむけば防カビ剤なども除去できるのですが、見栄え的に皮の黄色を残したい。
そこでにぽぽは“超電水”というものを使っております。

超電水は、超電解方法(特許取得済み)で水を電気分解して創られる洗浄用電解アルカリ水です。
人体や環境に有害な界面活性剤、アルコール等の有害物質を一切含んでいませので、口に入れても安心だそうです。
トマトを洗ってみると、一番解りやすいので、試してみます。
トマトに超電水をシュシュっとかけて、

流水で洗い流しますと・・・

水がこんなに黄色く濁るのです。
野菜洗いだけじゃなくて、まな板や電子レンジや冷蔵庫などなどの除菌にも便利だし、若ちゃんのヌイグルミにもシュシュっとして、乾いたタオルで拭くと若ちゃんのヨダレやらなにやらの汚れがすっきりきれいに落ちるので、とーーっても便利に使っております♪
話しがそれてしまいました、キュウリのレモン漬けに戻りましょう!
しっかり洗ったキュウリを適当に切って、ジップロックなどに入れ、塩をふります。

塩の分量は適当・・・といったら参考にならないので、キュウリの重さの2%が適量かと思います。
今回は、キュウリが370gだったので、塩はだいたい7.4gぐらい。塩分控えめで7g使用しました。
ジップロックの中でキュウリに塩を馴染ませたら、レモンの薄切りを入れます。

これでほとんど完成!

このまま冷蔵庫に入れておけば、キュウリから勝手に水分が出て浅漬けのようになります。
キュウリの感触が残っているところでも、しっかり漬物っぽくなっているところでも、お好みの状態で食べるべし♪
今回の日記、ブロ友でキュウリ大嫌いのkooさんが見てくれたら悲鳴を上げたことだろうなぁ~。
kooさんのキュウリに関する恐ろしい体験はこちら(⇒ 恐怖の。。。。壱段。 )
次回はかっぱ橋道具街のお散歩に戻ります!
今日も最後まで読んでくれて、どうもありがとう~~~ヾ(^∇^)

にほんブログ村
ご近所さんに、家庭菜園でできた野菜をいただきました!

夏は野菜が美味しいですよね~。
暑くてお料理する気になれず、お素麺などばかり食べていると、野菜がものっすごく食べたくなります。
ビタミンが不足すると、体も疲れるし。
夏野菜もたっぷり美味しく食べるべしです♪
今回は、かっぱ橋道具街のお散歩をUPする予定だったのですが、前回のコメントで、キュウリのレモン漬けってどういうのかというご質問があったので、『にぽぽの3分間クッキング~♪』をお送りします(笑)
まず、用意するのは、キュウリとレモンです。

ゆるゆるデトックス生活実行中の身ですから、残留農薬などにも気をつけたいところ。
キュウリの下ごしらえは、昔ながらの“板ずり”をすることをお薦めします。
板ずりの手順をいちおー書いておきます。
流水でよくこすり洗いしたあと、まな板に載せて塩をふり、両手で転がします。
こうすることで、キュウリに傷がつき、表皮の下にしみこんでいた殺虫剤なども出てくるそうです。
ある程度転がしたら、再び流水でしっかり塩を洗い流しましょう。
さて、もう一つのレモンの処理です。
輸入物が沢山出ていて、値段も安いですが、やはりポストハーベスト農薬の防カビ剤なども心配ですので、できれば国産のレモンを使いたいところです。
流水でスポンジを使って5回ぐらいこすり洗いしますと、表皮の農薬やダイオキシンを除くことができます。
皮をむけば防カビ剤なども除去できるのですが、見栄え的に皮の黄色を残したい。
そこでにぽぽは“超電水”というものを使っております。

超電水は、超電解方法(特許取得済み)で水を電気分解して創られる洗浄用電解アルカリ水です。
人体や環境に有害な界面活性剤、アルコール等の有害物質を一切含んでいませので、口に入れても安心だそうです。
トマトを洗ってみると、一番解りやすいので、試してみます。
トマトに超電水をシュシュっとかけて、

流水で洗い流しますと・・・

水がこんなに黄色く濁るのです。
野菜洗いだけじゃなくて、まな板や電子レンジや冷蔵庫などなどの除菌にも便利だし、若ちゃんのヌイグルミにもシュシュっとして、乾いたタオルで拭くと若ちゃんのヨダレやらなにやらの汚れがすっきりきれいに落ちるので、とーーっても便利に使っております♪
話しがそれてしまいました、キュウリのレモン漬けに戻りましょう!
しっかり洗ったキュウリを適当に切って、ジップロックなどに入れ、塩をふります。

塩の分量は適当・・・といったら参考にならないので、キュウリの重さの2%が適量かと思います。
今回は、キュウリが370gだったので、塩はだいたい7.4gぐらい。塩分控えめで7g使用しました。
ジップロックの中でキュウリに塩を馴染ませたら、レモンの薄切りを入れます。

これでほとんど完成!

このまま冷蔵庫に入れておけば、キュウリから勝手に水分が出て浅漬けのようになります。
キュウリの感触が残っているところでも、しっかり漬物っぽくなっているところでも、お好みの状態で食べるべし♪
今回の日記、ブロ友でキュウリ大嫌いのkooさんが見てくれたら悲鳴を上げたことだろうなぁ~。
kooさんのキュウリに関する恐ろしい体験はこちら(⇒ 恐怖の。。。。壱段。 )
次回はかっぱ橋道具街のお散歩に戻ります!
今日も最後まで読んでくれて、どうもありがとう~~~ヾ(^∇^)

にほんブログ村
theme : ごはん日記(写真付き)
genre : 日記